歯周病について
日本人の成人の約8割が歯周病もしくは歯周病予備軍と言われています。歯周病は口臭の原因となるだけでなく、虫歯菌の温床になったり、進行すると歯が抜けてしまうこともあります。
また、お口だけでなく全身の健康にも影響があると言われております。
歯周病は自覚症状がほとんどなく、静かに進行していく感染症です。そのため、歯周病の改善、予防には、定期的な管理が欠かせません。「歯茎が腫れている」「歯茎から血がでる」などの症状がありましたら、早期にご相談ください。
当院では、定期的な検診に力を入れ、早期に治療できるよう努めております。歯垢を徹底的に取り除くようにプラークコントロールを行います。
歯周病と全身疾患
歯周病と全身疾患
歯周病と全身疾患は、危険因子として互いに影響しあう臨床研究が数多く報告されています。歯周ポケット内面に形成された潰瘍面(かいようめん)から歯周病菌が毛細血管に侵入し(菌血症)、全身を駆け巡ります。
その結果、「アルツハイマー病」「脳血管疾患」「心血管疾患」「誤嚥性肺炎」「低体重児・早産」「骨粗鬆症」「がん(肺がんを除く)」「慢性関節リウマチ」など様々な全身疾患を発症させたり悪化させるリスクが高まります。
内臓肥満を基盤として発症するメタボリックシンドロームは「高脂血症」「高血圧」「糖尿病」などを進行させ、生活習慣病の原因となります。
歯周病と肥満、あるいはメタボリックシンドロームとの関係も疫学調査からも明らかになっております。
歯周病の治療
プラークコントロールと定期検診
歯周病の原因は、プラーク(歯垢)と歯石です。プラークとは、歯に付着している白、または黄白色の粘着性の沈着物で、非常に多くの細菌とその産生物から構成されています。
ですので、この日常的なブラッシングによるプラークコントロールと定期的な歯石の除去・洗浄をすることによって、予防・治療ができます。
プラークは非常に強固で、日常でのブラッシングでも除去しきれない箇所も出てきます。磨き方やお口の状態・歯並びによって、プラークのつき方も変わっていきます。定期検診で、お一人お一人にあったブラッシングをご指導いたします。歯周病を守ることは、全身の健康を守ることにつながります。
重度の歯周病で歯を失う前に、大きな疾病につながる前に、まずは予防の意識を持ち定期検診を受診ください。
歯周病チェックリスト
歯周病は、段階により症状が変わり、治療法も変わってきます。早期発見・早期治療が必要な疾患です。ただ、静かに進行していくため自覚症状が現れにくく、ご自身では見逃しているケースも多々あります。
より重度になる前に、チェックシートをご覧いただき、ご自身の状態をご確認ください。
- 朝起きた時、口の中がネバネバする
- ブラッシングのに出血する。
- 口臭が気になる
- 歯肉がむずがゆい、痛い。
- 歯肉が赤く腫れている。(健康的な歯肉はピンク色で引き締まっている)
- かたい物が噛みにくい。
- 歯が長くなったような気がする
- 前歯が出っ歯になったり、歯と歯の裏に隙間ができてた